
いつものサンライズ出雲瀬戸号が取れず、新幹線で東京へ。
翌日午前中に新幹線が荒天のため運休するかもしれないと情報が流れ、こちらも少し早めに移動する。
(実際には翌日運休にはなりませんでした)

仕事を切り上げてきたので、新幹線の中で中断していた仕事を新幹線の中で再開。
意外とテーブルが揺れるなあ。

特に荒れた天気ではないが、翌日の運休を警戒して予定を繰り上げた人も多いのか、3列シートの真ん中のB列まで比較的埋まっている。

仕事を終えて、缶ビールとペッパーカルネで軽く晩酌。
新幹線を降りて、焼鳥日高でもう少し晩酌。
ただしあまり体調良くなく、焼鳥2セット(4本)とホッピーだけで早めに切り上げる。

翌日は新宿でお仕事。日乃屋カレー新宿西口店でおひるごはん。

昔1回食べた毎があるが、なかなか美味しいカレーだった。

新宿駅JRホームから西口方面を見渡す。
だいぶ天気が怪しくなってきた。

陳麻家で晩御飯を兼ねた晩酌。
関西にあまりない(大阪に2店のみ?)が辛くておいしくてもっと関西進出してくれんかな

翌土曜日は下の子のPTAの3回目の会合。
その前にキッチン南海でおひるごはん。

神保町店には何度も行ったが、こちらのお店は初めて。
カツカレーが熱々で美味しかった。

娘からゼミで行った草津温泉のライトアップされた写真がLINEで送られてくる。

翌日曜日はかみさんと小石川植物園へ。
東京の通勤経路に近いが、一度も来たことなかった。

朝のNHKドラマが牧野博士の話なので、入場者が多かった。

動物園や水族館は、子供たちが喜ぶし、大人も楽しめるので良く来たが、植物園は他の植物園も含めあまり訪れた記憶がない。

こういう歴史に絡む事項だと、関心を持てるのだが。
結構な小山みたいなところもあり、自然豊かな空間が都会のど真ん中に広がっていた。

小石川植物園と最寄りの地下鉄の駅の間にあるピザ屋さんでお昼ごはん。

アンチョビが入ったこのピザが塩みがアクセントとなり、おいしかった。

ここも東京での通勤経路だが入ったことがなかったが、お茶&休憩で入店。


良い雰囲気かつ高くない(コーヒー500円程度)ので、比較的若めのカップルなどで盛況だった。

帰りはサンライズ出雲瀬戸ののびのび座席が確保できた。
たまにはと、反対側のホームから写真を撮ってみる。
.


いつもののびのび座席。最近はコロナ禍前に戻って指定を確保しずらくなってきている。

姫路から一旦下車してから折り返し、職場のある大阪梅田を目指す。