三岐鉄道の旧旅客線、現貨物線に乗れると聞いてツアー申し込みし無事当選。

大和八木から近鉄アーバンライナー乗車。ちびっこが写真撮影。将来の鉄ちゃんはいるのかな。

途中雪景色が広がっていた。


近鉄四日市駅を下車して、四日市あすなろう鉄道四日市駅へ。

数少ない狭軌鉄道ナローゲージ。

1日乗車券を購入したが、時間の関係で内部線の方は行かず、帰りはバスを使ったので元は取れず。


日永駅で乗り換え。


狭軌(ナローゲージ)の解説板があった。

実際にレールで広軌、標準軌、狭軌(ナローゲージ)の展示もあってわかりやすい。

西日野駅到着。


今は一駅だけの八王子線だが、昔は線名の通り、伊勢八王子駅まで線路があった。


それぞれ廃駅跡地点に案内板があるが、駅の痕跡は見当たらない。

終点の伊勢八王子駅跡はこの右側に分かれる道路の先あたり。


この私有地が駅跡らしい。


ぐるっと回ってみるが駅の面影はなかった。

ポケモンgoでも表示される。

八王子線最大の遺物を見に行くと、大勢の人だかり。

なんかイベントやっているようだった。

室山駅の駅名標が保存展示されていて、八王子線をしのぶ唯一の場所。

たまたま西日野に戻ると四日市駅行きバスが来たので、乗ってしまう。

近鉄で近鉄富田駅に移動。三岐鉄道の案内板。JR富田に細い線が描かれているが、これが今回のメインイベントの貨物線。昔は旅客営業もしていた。


近鉄富田駅前でお昼ご飯。

ベトナム料理のお店。


JR富田駅に徒歩移動。

JR富田駅前に建つ三岐鉄道本社。


イベント参加者に配られたクリアファイル。鳥瞰図が大好きなので嬉しい。

パンフレットも2冊入っていた。


普段は貨物列車だけの三岐鉄道JR富田駅に三岐鉄道の電車が入って来た。



三岐鉄道の0キロポスト。こちらが本線で、近鉄富田行きは近鉄連絡線という支線という扱いだったはず。

ホームの駅名標は残念ながら外枠のみ。イベント時に復活して欲しいが、コストあわないか。


イベント列車の時刻表。


ホームからはみ出していた。

隣に三岐鉄道の貨物列車が入ってきた。

わかりづらいが、この駐車場あたりが富田西口駅跡だそうな。

近鉄連絡線との合流地点。

合流地点に三岐朝明駅が昔あり、辛うじて痕跡が見て取れる。

以上が貨物線の部分であっという間に終わってしまったが、小学生の頃コロコロ文庫で見て、先っちょが分かれた路線で印象に残っていたので、乗る機会が出来て感無量。


貨物鉄道博物館。BSの鉄道伝説で取り上げられていた。


月1回しか開かないので訪問叶わずだが、いつか行ってみたい。



現役の貨物列車。

工場内に貨物線路が伸びる。ここもイベントで乗り入れてくれんかなあ。

終点の西藤原駅着。

行き先をJR富田としてくれているが、スマホカメラではうまく撮影出来ず残念。


時間富田駅に戻ってきた。



普段はありえない光景。

満足してJRで帰路に着く。