なぜか娘もついてくることに。

新宿駅から青梅を目指す。
特急車両に特急料金なしで乗れる「ホリデー快速富士山」に途中まで乗ろうと計画するが、外国の方で一杯、諦めて次の普通の快速に乗る。
青梅はレトロ映画看板の街。
青梅駅にもそこかしこに見られる。

ぽっぽや(鉄道員)の看板。撮影された駅も廃線問題で揺れている。


青梅鉄道公園に到着。鉄道博物館ではなくあくまでも公園の為、(屋根があるものの)野外展示。

小さなお子さん連れた親子がメイン客層。乗り物系遊具が多数ある。

全て廃止された夜行列車(ブルートレイン)のトレインマークが哀しい。
(正確には出雲と瀬戸は、後継のサンライズ瀬戸出雲が運航中だが)

青梅の昔の鳥瞰図。青梅鉄道公園は青梅駅裏(鳥瞰図の下側)の小高い丘の上にある。鉄道博物館は大体駅近の元鉄道施設を利用して開設されるのに、何ゆえこんな丘の上?と思ったが、誘致した青梅市がここを提供したからという理由らしい。

ひとつだけ離れた場所に設置されている新幹線車両。

車両内に自由に入れる。

でも見学者はあまりおらず、向かいの子ども向け遊具の方が人気。


鉄道記念物を中が見えるようにいじっているけど、現状保存しなくていいんかいな?と思う

帰りは公園を通って近道して駅まで戻る。

行きもこの公園通った方が楽だとわかったが後の祭り。

青梅駅から青梅線と南武線に乗り、南武線浜川崎支線へ。

終着駅らしい立派な車止め。

鶴見線の浜川崎駅で猫の写真撮っていて、本数が少ない扇町行きに乗れず。

海芝浦支線を目指すが、乗換駅でも30分待ち。

工場は休みなので、全て駅を見に来た観光客という休日の海芝浦駅。

駅は東芝敷地内にあるので、下車できない(改札を出られない)が、東芝の好意で、小さな公園がある。


日本を代表する企業。今大変だと思うが頑張ってほしい。

帰りに、昭和レトロな雰囲気が残るという国道駅で途中下車。

駅内のお店は残念ながら殆どが非営業らしく、この店は数少ない営業店のよう。

このあと飛行機を久しぶりに見たく、東京モノレールで羽田空港へ。

展望デッキでしばし飛行機見学。

夕食は秋葉原駅で途中下車して、肉の万世へ。昔、娘と来てハンバーグ食べておいしかったと言っていたので(本人は覚えていないらしい)再訪。このに牛の煮込み美味しいかった。

1日列車に乗って、飛行機見学して、美味しいもの食べて、大変満足だったが、娘的には楽しかったのだろうか?
コメント