
松山小倉フェリーを下船し高浜駅から本日の旅がスタート。

鉄道と路面電車の線路がクロスする地点だが、残念ながらタイミングよく電車はこない。

昔ながらの路面電車も、

比較的新しい路面電車も走っている。

松山駅到着。これから乗る伊予灘ものがたりが、留置線みたいなところに入線していた。



台湾カレーに惹かれたが開店前。

駅ナカのパン屋さんで朝ご飯。

伊予灘ものがたりが松山駅入線


海側が良かったが満席でした。

一番のハイライトの下灘駅停車。

こじんまりとした駅舎

海の間近駅として何度もポスターになった有名駅だが、意外と海岸とは距離がある。

伊予大洲駅到着。
お見送りしてくれる沿道の人に手を振り返すのが、好き嫌いが分かれるところか。
来年は新車が導入される。

伊予大洲駅から徒歩でガソリンスタンド併設の地元のレンタカー会社へ。

ピンクのかわいらしい車がレンタルされる。

ギリシャの神殿のような展望台

この方の故郷のようです。

昼飯もすっ飛ばしひたすら佐田岬を目指し1人ドライブ。三崎港から佐田岬駐車場までは道が狭く運転に気を遣った。

佐田岬駐車場から佐田岬灯台まで20分弱歩く。


途中にトイレあり。

灯台到着。

○○最○端というのにどうしても惹かれてしまう。

こう見るとはるかに九州の方が近いなあ。

御籠島展望台まで歩けば灯台の全景がきれいに見えるのだろうが、まあ灯台と最西端の碑見られたので、満足して引き上げる。

色々行きにくい観光スポットとして工夫されているようだ。

途中の三崎港まで戻る。
未乗船の国道九四フェリー乗り場がある。

丁度よく船が入港してきた。

くるっとターンして着岸。
入港を見届けて再度一人ドライブして伊予大洲駅に戻り、今治を目指す。
海上保安庁も工夫しているようで灯台カードをダウンロード出来る。
ただし灯台近辺は電波が弱く、ダウンロードできず、街中に戻ってきてダウンロードできた。
コメント