
別府観光港の最寄りの別府大学駅下車。

歩いて別府観光港に行く予定だったが、たまたまタイミング良いバスがあったのでバスを利用した。


別府から神戸行き臨時便なんて運航するのかなあ?

待合所にお土産屋さんがあったが閉店が決まったと掲示してあった。




今となってはレアなさんふらわあグッズが展示されていた。

待合所に、さんふらわあの展示コーナーがあった。

怖いもの見たさでこの頃の航海を体験してみたいようなみたくないような。

↑昔のポスターと雰囲気合わせているが来年デビューの新船。

さんふらわあいっぱい。このポスター市販してくれたら購入するのになあ。

来年には新船に置き換わるさんふらわあこばると。

乗車開始。
そういえば娘と初めて2人旅したのが、娘が保育園の時のさんふらわあだったなあ(今はなき松山寄港のさんふらわあこがね)
大きくなったなあ。

ツーリストベット(2等)4人用個室。

全体写真

無理矢理取り付けた感の液晶テレビ。

電源あり

街中から湯けむりがいっぱい出ている風景は何度見ても趣きがある。

桟敷席。1人旅ならここで充分なのだが。

レストランへ。

前日にような生ビールサーバー見当たらず、自販機で缶ビール購入。

予約時は空いていなかったファースト4人個室はキャンセルが出たようで空室あえいになっていた。
個人的にはフェリーのベットは寝る時だけ使用で、通常はフェリーにパブリックスペースにいるので、桟敷席でもどこでも快適なのだが、両親はファーストへのアップグレードも考えたらしい。

もう直ぐ引退だと思うとさんふらわあこばるとの表記あるものを写真に収めたくなる。

相変わらず一番好きなこの体制で読書&晩酌。

娘もやってきた。

船内に掲げられた鳥瞰図。

昔の写真も興味深い。

大阪ATC到着。

下船口に歴代のさんふらわあの写真が掲げられていた。
初代さんふらわあは乗船して見たかったなあ。

さんふらわあ待合室はカラフルな装い

台風のため、乗船日翌日はさんふらわあは欠航、JR九州も運休だった。
なんだかんだで上手く天災にぶつからない。
かみさんいわく過去に旅行でも常に上手くすり抜けているらしい。
そうは言っても小豆島で台風直撃喰らって一切観光出来ず帰ったこともあったけど。
コメント