
18切符で大垣を目指す。
米原駅のJR東海の列車はいつも混むなあ。

養老鉄道の昔の復刻塗装電車


道路から天守閣が、やたら近い。

石田三成。なんだかなあ。

おあむさんが有名らしい。詳細不明。

戦前に天守閣が残っていて、戦災で焼失してしまった。

天守閣内の展示が、関ヶ原の合戦前後に終始していて、江戸時代続いた藩主の説明が一切無かった。

江戸時代の藩主戸田家が地味(失礼しました)なので天守閣に展示がないのかなあ。

天守閣とは別の資料館には戸田家の展示がありました。


良い意味で穏やかな藩政だったので、目立たないのかなあ。

予定にしてなかったが、奥の細道の資料館があるとのことで大垣城から徒歩で移動する。

奥の細道むすびの地記念館

「聲の形」の展示。大垣が舞台?

奥の細道というので、なんとなく奥羽地方を巡ったと勘違いしていた。
赤が奥の細道の行程。

大垣が最終の地だそうだ。

奥の細道とは違うが、奈良のあたりも芭蕉さん来られているんだ。

「大垣城」と「奥の細道むすびの地記念館」が面白く時間を取ってしまい、時間がなくなって、乗り換えの合間にお昼ご飯。

安土駅から安土城天主信長の館までは公共交通機関がなく、2キロ程度を20分程度かけて歩く。

列車からも見えるこの建物が、当該の建物と思っていたが違った

こちらの近代的(あるいはプレハブっぽい)建物が当該の建物。

復元天主はインターネット掲出NG。
観光地の展示では珍しいと思う。

こちらはNGで無いよう。
信長が家康などをもてなした時の豪華な食事を復元。

なかなか美味しそう。

この上部2層が復元されてます。

石垣の上に数人乗っているが、「あんたら居なければ若干でも軽くなるのでは」と思ってしまう。

同じ公園内にある安土城考古博物館の展示

同じ銅鐸でも、大きさがバラエティに富む

以下は安土城の天守台に向かう道の復元工事の模様

なんか昔の学校らしき建物も野外に復元されていたが時間がなくなり見学出来ず。

安土駅に戻り、駅近くの安土城郭資料館を見学しようと急いで帰って来たのだが、

閉館10分前のはずだが、閉館していた。
残念ながら積み残し。

京都駅のアバンティ地下のおらが蕎麦京都店で晩御飯。