釜山から博多に着いた朝ごはん。
祇園駅から徒歩圏内の「資さんうどん」へ。
梅田の阪神百貨店スナックパークでイベント出店していたが、何度か行ったがいつも大行列で食べられなかった。


朝ごはんとしては重たいが、せっかくなので人気No.1という肉ごぼ天うどんを注文。

すごいボリューム。
つゆが独特の味で美味しかった。

小倉駅に移動してTOTOミュージアムへ。

小倉駅からモノレールと徒歩で到着。



元の会社の森村商事より圧倒的に知名度があるなあ。
ノリタケとも同じ系統なんだ?


そのまんま椅子として使えそう。

初めての「地球の歩き方」の市町村版「北九州市」

八幡製鉄所のここ、行ってみたい。


なんじゃこれ?

以下ひたすら圧巻のトイレ展示。


TOTOのトイレで唯一困るのは、外出先のトイレで自動洗浄機能が付いているもので、やたら自動洗浄の感度が良くて、流さなくて良いのに使用中に2から3回、少し体が動いただけで流れてしまうのに当たる時がある。
自動洗浄を一時的にオフにするスイッチをつけてくれないかな。

小学生の頃に岡山市に住んでいた時はこのタイプで小便器が手前に独立してあったのが懐かしい。

移動して門司港駅到着。
このレトロなホームに、昔は客車急行列車などが発着していたんだなあ。

リニューアル前の写真。

スタバが入っていました。

こちらはみどりの窓口などが入っていました。

駅舎の向かいのクラフトビールのお店。

最近出来たっぽい。

クラフトビールと焼きカレーで3日ぶりの飲酒。

門司港から巌流島行きの船に乗る。

下関行きは多くの観光客が乗船する。


巌流島行きは乗客は僅か2組。

風が強いがせっかくなので船上デッキへ。

三菱重工業下関造船所。


昔は記念碑はこれだけだったのだろう。

比較的最近作られた記念碑。

こういうのないとSNS映えしないからなあ。

もともとは緑色の部分ぐらいしか陸地部分がなかったそうな。

帰りは素直に寒くない客室部分に。

前日に釜山で見かけた関釜フェリーを対岸の下関港に見つけた。

小倉駅に戻り、帰りの居酒屋新幹線用のツマミとお酒を物色する。

バリ得こだまで安く帰る予定が、前日までのネット予約を忘れ、通常料金で帰阪。

座席が2列➕2列で余裕がある「さくら」を予約。

居酒屋新幹線。
焼き鳥と「ちんぴら」という揚げ物。
地ビールのサクラビール(サッポロビールから出ているサクラビールとは別物)とあまおう味のスパークリングワイン。

新大阪駅到着。2泊3日のフェリー2連泊旅終了。