前回より2週間後に帰京。
前回より人が増えてきている。

ホームも活気が出てきている。

東京駅もそこそこの人。

サンライズ瀬戸も琴平延長運転していて、少しずつ日常が戻ってきている感じがする。

土曜日は代官山のSVBというキリンのクラフトビールの店へ。

生憎の雨だが、テーブルは予約いっぱいでカウンターにかろうじて入れた。

飲み比べセット。
右から3番目のon the cloud が一番好きで、最近市販しだしたのが嬉しい。
Daydreamも好きな味なので市販してくれないかなあ。


このシラスのピザも美味しかった。

この後ガメラ2のリバイバル上映に。
見に来ているお客さんは、かみさん以外女性は数人で、他は比較的若い男性だった。

50歳になると、割引になるんだ。

何か月ぶりかの映画館。
コロナ以降厳しいと思うけど、どの映画館にも頑張って欲しいなあ。

晩飯は軽く飲めるところで。
昼も飲んでいるけど。

ここはおつまみがどれも美味しい。

翌日の日曜日は上の子とお台場にあるデジタルミュージアムチームラボへ。
豊洲駅は真ん中の線路部分を埋め立てた不思議な構造の駅。
将来ここから新線が計画されていると新聞か何かで見た記憶がある。

この日はサンライズ瀬戸出雲で帰ろうと予定していたが、大雨で運休になってしまう。
久しぶりの夜行列車を楽しもうと思っていたのに、残念。
予約時間になりデジタルミュージアムチームラボへ入場。
以下写真撮りまくりの中からアップ。















娘と2人で6400円とかなりお高いが、非常に楽しめた。

ここは絵をスキャンして映像としてし泳がしてくれるコーナー。
娘とお絵描き(色塗り)して泳がしてもらった。



存分に楽しんで、おなかすいたというので、近くのヴィーナスフォート内の飲食店でお昼ご飯。


一杯だけグラスビールで喉を潤す。

ヴィーナスフォートってできた頃に仕事で一回来たことがある。
なんの仕事だったかさっぱり覚えていないが。

豊洲のららぽーとの有隣堂に行く。
紀伊國屋書店が閉店して有隣堂ができたと聞いていたのでてっきり跡地に居抜き出店かと思ったら、新しく出来たららぽーと3に出店していた。紀伊國屋書店があったのは昔からあるららぽーと1の方。


なかなかセンスの良い店作り。
お客さんもららぽーと1への通り道ということもあって大勢いた。
ところでレジ袋有料化の告知がなかったけどどうするんだろう?

東京駅近くの金券ショップで名古屋までの自由席回数券買おうとしたけど売り切れ。

名古屋駅近くの金券ショップの近鉄株主優待乗車券はあったので、1枚購入。

今回も名古屋からは「ひのとり」

今回は通常シート。

通常シートでも、足元ゆったりでwifi飛んでいて快適。
今後アーバンライナーだと物足りなくなりそう。
コメント