
サンライズ瀬戸のノビノビ座席を確保していたが、

大雪(予測)のため、乗車日午前中には運休が決定。

新幹線を取り直す。雪で新幹線ダイヤが乱れる可能性があるため、上長許可を得て、終業前に早目に移動する。

新大阪駅の551売店はいつも混んでいるので、事前に大阪駅の売店で551豚まんを購入して手土産にする。

東京着後に晩酌予定なので、車内ではパンとノンアルコールビールで過ごす。


東京駅のおらが蕎麦で晩酌。魚肉ソーセージの天ぷらがチープだけど好きで良く頼む。

締めの小さなお蕎麦を食べて、帰宅。

会社の先輩に勧められた「地雷グリコ」特に「だるまさん」の章と最終章の「ポーカー」が面白かった。

出張を終えて、高田馬場の「隣のロッヂ」というジンギスカンのお店で出向元の会社の同期と新年会。







本格的なジンギスカン食べるのは10数年前に北海道で食べて以来の気がする。大変美味しくいただいた。

2次会は磯丸水産。


翌日土曜日昼間から、下の子の大学受験の出願作業を下の子と共同作業。支払が親が決済した方が確実なのと、日程や受験方式が複雑なのでミスないか親子でチェックしながらの作業。
3年前の上の子の時は土曜日昼から日曜日夕方までかかった。

土曜日夕方までに半分ぐらい作業を終えて、今日は打ち切り。サイゼリヤで晩御飯。

結局日曜日のお昼までかかって出願作業を終えた。

JR東十条駅。やたら行列ができている。


スタンプラリーが開催されていて、スタンプ押印の行列だった。3年前の下の子の高校受験の日にスタンプラリーやったなあ。

東京駅地下の待合所に展示されていた20系寝台客車の模型が撤去されて別の商品展示に置き換わっていた。


帰りのサンライズ出雲瀬戸は運休せず通常運行。

寝やすい角のノビノビ座席も確保。

姫路駅で一旦下車して普通列車で折り返し。

体が冷えていたので、暖かいそばを朝ごはんにしてから、仕事に向かう。