
徳島駅からオーシャン東九フェリー乗り場行きバスに乗り込む。

バスに揺られること十数分でオーシャン東九フェリー乗り場に到着する。

自動チェックイン機は使用中止になっていた。コロナの影響?

「ネットで予約した」と言った途端名前を言われてあっていたが、
ネット予約した徒歩客は1名のみだったのか?

旧船(写真手前)に比べて、新船(写真奥)が一回り大きいのがよくわかる写真。

桟敷席はなく、一番安いランクがこの2等洋室。
それ以外はルームチャージがかかる個室になる。
起きているときは、共有スペースが余裕があるので、そこで過ごすので、寝るには十分な施設。


レストランはないので、自販機がずらりと並ぶ。
以下参考までに自販機の写真。
なお、フェリーでおなじみのニチレイのフード自販機は見当たらなかった。
(ニチレイはフード自販機業務から撤退すると報道があった)


船のクオカードなら買おうと思ったが、金券ではなかった。

無料のスマホ充電コーナー

コインランドリーあり。

アメニティグッズも自販機で販売している。
酔い止めも売っていたことに後から気付いた。

お風呂。他に入浴客がいないので写真を撮ったが、清潔で快適なお風呂だった。

お風呂以外にシャワーコーナーもあり。

乗船後、ひとっ風呂浴びてから、外に出てみる。

椅子とかあれば、日光浴しながらビール飲みながら読書できるのになあ。

船内に戻りビールとお菓子で読書タイム。

前日はジャンボフェリー泊で寝不足の為、このフォワードロビーの前面の日の当たるスペースで
お昼寝した。

夕方起きて、読書タイムを再開。


調味料類は無料で揃っていた。

まだ暗い東京港フェリーターミナル。


送迎バスは船内で事前に予約&乗車チケットを購入しておく。
送迎バスを利用した徒歩客は2名だけだった。
夜行フェリー乗船記録 索引(乗船記録一覧表にリンクしています)
コメント