出雲市で一泊して、朝山陰本線で米子駅に移動。
鉄道管理局が入っていた米子駅の駅ビルが解体工事中だった。

2階建てとあり、現在よりこじんまりとした駅舎になる模様。

ニコニコレンタカー米子駅前でレンタカーを借り、倉吉市を目指す。

国鉄倉吉線の終着駅の山守駅跡到着。
小学生の頃の国鉄ローカル線終着駅の写真を見て、この駅と国鉄白糠線の終着駅の北進駅が、あまりに何もない駅周辺風景に印象に残っている。

山守駅跡から見渡す廃線跡。確かに何もない。(駅跡から少し離れたところに集落がある)

山守駅跡から道路に出る道。当時からこんな感じか。

小鴨川を渡るところに橋台が残っていた。

泰久寺駅跡。

ホームも線路も残っている。

レンタカーを止めて、ここから倉吉線跡竹林まで廃線路を歩く。

トイレもある。

入場券を復刻したガチャガチャ。
何種類かパターンがあるのかと思って2回引いてみたが、同じデザイン(泰久寺駅入場券)だった。


ありきたりな表現だが、今にも列車が着そうな雰囲気。

駅名標は薄れてしまっている。

列車の運行が止まってから35年以上たち、大きく線路側にはみ出した樹木。

線路のど真ん中から生えている竹。かなりインパクトのある情景。

泰久寺駅跡に戻り、次に痕跡が残っているらしい西倉吉駅を目指す。

カーナビ通りに走っていると、廃線跡を道路に拡張したところに。

その交差点の反対側(山守駅方面)は線路が残っていた。
事前知識はなかったが、国鉄倉吉線廃線跡トレッキングの起点の模様。

一直線に伸びる線路。トロッコでも走らせたい。

関金駅跡は鉄道の痕跡はない。
(公園と空き地に当時の駅を想像するしかない)

西倉吉駅跡に到着。

線路のモニュメントがある。当時のモノかは不明。

右のホーム跡も高さが低いので当時のモノかは不明。


打吹駅跡に到着。

野外にSLが展示保存されている。

解説版によると、山陰には縁があったSLのようだが、倉吉線を走っていた訳ではないらしい。

打吹駅跡にある倉吉線鉄道記念館。

無人で自分で電気をつけて見学する。
(どこかに事前電話予約は必要ないため、ハードルは低い)

SLは野外だが、こちらは屋内で保存されている。



写真展示がメインだが、なかなか興味深い。



モノクロ写真も昭和のローカル線を感じさせる。

廃線跡トレッキングの写真もあった。

倉吉の白壁土蔵群に到着


雨の為か、週末だが観光客がほとんどいない。

倉吉市のいたるところに等身大アニメ看板があるのだが、なんか町おこしで大量に作ったのだろうか?

鳥取二十世紀梨記念館なしっこ館に行く前に、お昼ご飯を食べに同じ倉吉パークスクエア内にあるカレー屋さん「てけてけ」に。
コメント