
神戸電気鉄道に乗って三木駅へ。
ここから輪行した自転車に乗って、国鉄三木線(三木鉄道)廃線跡をサイクリングする。

たしか火災で燃えて新しくなった三木駅駅舎。

三木鉄道記念公園着。奥が旧三木駅舎

なんか列車を模した走行出来る遊具があり、子供達が遊んでいた。


レールの上を走行するようだ

当時の車止めなのかなあ。

駅舎は当時より位置を移動したらしい。
中で警察官による振り込み詐欺防止の講演会みたいなのを行っていて集まった人で駅舎内いっぱいで、残念ながら駅舎内見学は断念した。
ここから廃線跡を利用した別所ゆめ街道サイクリングロードをサイクリング。

高木駅跡。当時の写真があるので、当時と現在を比較し易い。

高木駅跡は痕跡少ない。

別所駅跡

立派な石碑が建つ。

ホームや線路が残り、駅舎のような休憩所があった。
(駅舎は綺麗すぎるので後から建てた?)

西這田駅跡

上空からの写真があってわかりやすい。

写真がなかったら駅跡とはイメージ出来なかった。

石野駅跡

当時の駅舎と似てるんだけど、こちらも綺麗すぎるなあ。

駅舎からホーム跡を望む。

駅跡以外にも鉄道の痕跡残る。

看板の支柱が当時のレールのよう。

下石野駅跡。
もう少し廃線跡は続くが、別所ゆめ街道サイクリングロードとして整備されているのはここまで。
このさきは三木市ではなくなるため、廃線跡は非整備で放置状態となる。

一気に、非整備の廃線跡になる(通行止めあるし)

廃線跡っぽいが高低差があり、鉄道跡かいまいち自信が持てない。

宗佐駅跡。
インターネットに当時の写真があり、後ろの家から駅跡とわかる。

非整備の廃線跡が続く。

国包駅跡。

加古川駅の厄神駅到着。三木線の分岐駅だった駅。
一番手前が線路は剥がされた三木線の発着ホーム。

加古川駅方面を望む。手前は加古川駅直通用の三木線の連絡用線路か。

振り返って。途中まで線路が残る。

加古川線に乗って加古川駅へ。まさかの1両編成でめちゃくちゃ混んでいた。

加古川駅構内に姫路駅駅そばのまねきさんがあったのでお昼ご飯。
稲荷寿司もつけて体力養い、午後の別府鉄道廃線跡サイクリングに備える。
コメント