山陽本線の土山駅到着。

土山駅から斜め左上に行く緑色の道路が別府鉄道土山線の廃線跡らしい。

この自転車駐輪場は跡地かなあ。

小さなプレートに別府鉄道土山線のことが書かれていた。

だいぶ古い写真。

駅名標を模した案内板。

車輪?

廃線跡の公園にはレールとプレートが所々にある。

特にこの辺とか兵庫県に限定したプレートではないみたい。

団地の裏をローカル列車が走っていた情景に思いを馳せる。

途中近代的な五重の塔が立っていた。
最近の建築?

大中遺跡公園に到着。

兵庫県立考古博物館。

一瞬ビビった。

別府鉄道はこの公園に中を突っ切っていたんだなあ。

というかあとから遺跡が発見され公園化されたのか。

公園内に当時の機関車と客車が展示されている。

木の床が良いなあ。

客車内に当時の写真がかざってある。

公園を抜けると一気に廃線跡は道路に飲み込まれ痕跡が消えていた。

土山線の唯一の中間駅である中野駅はこの辺りだと思うが、痕跡なし。

山陽電鉄をくぐる道路は鉄道廃線跡の雰囲気たっぷり。

終着駅別府港駅跡には今でも別府鉄道の会社がある。

別府港駅はこの空き地あたりにホームがあったらしいがやはり鉄道の痕跡は見つからない。

ホームの跡かなあ?

今度は別府鉄道野口線の廃線跡を辿る。
再び山陽電鉄をくぐる、今度は野口線の廃線跡。

野口線の廃線跡も整備されている。

所々廃線跡を思い起こさせる。

坂井駅跡。

円長寺駅跡。
ここにも別府鉄道の気動車が保存されている。

定期的に修復作業をされているようで屋外屋根無し展示だが、外装は綺麗。

自転車なども乗せられるデッキが前面についている。

藤原製作所駅跡。右が藤原製作所(現テイエルブイ)

駅跡が休憩所になっていて駅跡の特定はしやすいが、鉄道に関する掲示が一切なかったなあ。

これとか起点から1500メートルという表示のようだが、説明板がないのでなんのことかわからなかった。

国鉄高砂線との乗り換え駅だった別府鉄道野口線の野口駅跡。

ホームの上に線路があって、前見た時も感じたが不思議な保存状態。

午前中に国鉄三木線跡、午後に別府鉄道土山線跡、野口線跡と、距離は大したことなかったが、汗をかいたので加古川駅近くの銭湯千代の湯加古川店で汗を流して行くことにする。

券売機下側には魅力的なメニューが並ぶ。

ひとっ風呂浴びたあとの生ビールが美味しかった。

ここでダラダラと過ごしていたいが、兵庫の端から奈良まで帰らなければない。
加古川駅まで自転車で戻り、輪行バックに折りたたみ自転車を納め、新快速で大阪に向かった。
コメント