
朝ごはんはセブンイレブンのカレーフェアのおにぎりとノンアルコールビール。

加茂駅で関西本線の気動車に乗り換え。

ロングシートだといささか旅情に欠ける。


よくわからない駅をモチーフにしたイラストだなあ。

亀山駅到着。

駅前はバス乗り場改良工事中?
駅前のビルも工事中。


JR東海は電車と気動車のデザインがよく似ていて気動車っぽくないなあ。

近鉄特急ひのとり。

鳥羽行きの臨時列車みたい

津駅で快速みえに乗り換え。


松阪駅構内の駅弁屋さん

駅弁の絵柄を選べるとのことでブルートレイン紀伊の絵柄を選ぶ。

本来の駅弁の絵柄はこれ。

伊勢奥津の表示がしっかり書かれていて嬉しい。

名松線の伊勢奥津行き単行列車。

ヘッドカバーは些かお疲れ気味。

普通列車で駅弁食べるのも久しぶりだが、空いているので車内でいただく。

家城までは田園風景、家城からは渓谷列車の趣きだった。

伊勢奥津駅。多分30年振りぐらい。

30年前は近鉄の名張駅に抜ける場所があったが、今は駅近所のバスしかないん


駅は観光案内所などと合わさって立派。

国鉄時代の写真が展示してあった。

おとづれてみたいが、列車本数が少なく、終着駅での折り返し時間も短い。

一本のホームと一本の線路。すぐに途切れる線路。ローカル線終着駅の典型で好きな風景だなあ。

松阪駅で、地元の高校生が制作した名松線を舞台にしたストーリーがあって雰囲気があるポスターが多数掲示してあった。

どれもいい感じのポスターだったが、写真に写っている子たちは地元の駅でずっと貼られていると恥ずかしいのでは。

徒歩で松阪城址を目指す。

松阪城址から見た御城番屋敷。

今も実際に人が住んでいるらしい。

ひとつは観光用に公開されている

今も住んでいる人は維持がなかなか大変そう。

無料で見学できました。

綺麗に維持されているなあ。

帰り道で見かけたレトロな校舎。

小一時間で松阪駅に戻ってくる。

松阪牛がさりげなくいる。

帰りの関西本線気動車の行き先表示がなぜか伊賀上野。
大雨で途中伊賀上野で打ち切りが決まったそうな。

伊賀上野まで行ってしまうと18きっぷの使えない伊賀鉄道&近鉄に接続してしまうので、手前の拓殖で下車して、JR草津線に乗り換え。

草津線→東海道本線→JR奈良線と、当初予定より大回りしてJR奈良駅到着。
コロナの影響で3年振り開催のなら燈火会を少しでも見学しに行く。

奈良駅旧駅舎前。

猿沢池

興福寺

本当はもっと色々な会場で燈火があるのだが、時間と体力切れでこのあたりで見学終了。
コメント