
連絡バスは南千歳駅発で苫小牧駅には立ち寄らないので、苫小牧駅から鉄道と徒歩でフェリーターミナルを目指す。

浜厚真駅。無人駅で周りに何もない。


たまたま花火大会開催中。
フェリーターミナルへ向かう真っ暗な道を僅かに照らしてくれる。


川向うにフェリーターミナルらしき明かりが見えてくる。

駅から徒歩20分程度で苫小牧東フェリーターミナル到着。

道が真っ暗との事前情報だったので苫小牧の100均でこのライトを買って点滅しながら歩いた。
前を照らすためというより、車に人が歩いているのをわかってもらい跳ねられないため。

小樽フェリーターミナルは船の模型がいっぱいあったが、苫小牧東フェリーターミナルは1つ。

やっていなさそうだったがまだやっていた。

フェリーターミナル内のこちらで晩御飯。

乗船開始。

船内にカップ麺専用コーナーがあった。
カップ麺愛好者に好意的な船会社だなあ。


エントランス

フェリーの船内シアターの映画って見たことないけどどんな客層なんだろう。
家族づれ?一人客?

深夜1時まで開いているお風呂。
乗船して寝る前にひとっ風呂浴びる。
露天風呂は翌日昼に入ると気持ち良かった。
サウナがガラス張りで海が見えるのが珍しい。

スポーツルームはコロナで営業休止となにかで読んだことがあるが、再開している模様。
洗濯物が溜まったのでコインランドリー利用。

帰りも御船印購入。無料の乗船スタンプもありがたく押印させてもらう。

晩酌して就寝。

翌朝。

北行きフェリーとの対向。

お昼ごはん。行きと同じでサッポロクラシック瓶ビール注文。

フォワードサロンに移動。

足を向かいの椅子に投げ出して楽な姿勢で読書タイム。

晩御飯。
右は娘のいる新潟県の名物らしい栃尾の油揚げ。

ビール1本の予定が勢いついてハイボール追加。

日本海に沈む夕陽。

こちらはワンランクアップのS
個室仕様。でもAで特に不自由ないかな。

敦賀港着岸。


敦賀駅行きのバスに連絡。
21時過ぎの特急サンダーバードに余裕で乗れ、単身赴任先の家路につく。
コメント